top of page

2025/3/5 「青い壺」を読んだ私を「遊鬼 わが師 わが友」が呼んだ 

更新日:3月9日

昨夜は、上田地方にも大雪警報が出され今日はどうなるのだろうと思っていたところ、気温はそれほど下がらず、雪は予想に比べて積もらずホットした1日のスタートでした。石庭はご覧の通りです。

ree

先日、古書店でまだ読んでいない白洲正子の本を見つけました。タイトルは「遊鬼 わが師・わが友」。取り上げている人々は、青山二郎、秦秀雄、小林秀雄、福原麟太郎、田島隆夫、早川幾忠、菅原匠、高田倭男、梅原龍三郎、古澤万千子、洲之内徹、白洲次郎。

特に関心があったのが秦秀雄でした。井伏鱒二の「珍品同主人」のモデルとなった方で骨董収集鑑定家・文筆家随筆家も有名だったそうです。1960年には、森繁久彌主演で映画化もされているようで、書籍そのものは読んでいないものの、配役設定はずばりこの方しかいないかなと思った次第です。秦秀雄の部分を読み進めるうちに、この間読んだ「青い壺」を思い出しました。有吉佐和子もこの本は読んでいるはずで、真作と贋作とその間に揺れ動く、骨董の深みにはまり右往左往しながらも、したたかに……。美術品の真贋そして価値とは。

「青い壺」を楽しんだ私が、「遊鬼 わが師 わが友」に呼ばれたかと思ったら、今度は「珍品堂主人」に呼ばれたようです。


 
 
 

コメント


​ 土偶、エジプト壁画・彫刻、ギリシア彫刻、キリスト像、マリア像、肖像画・・・太古より人はいろいろな人物を様々な表現方法で試みて来ました。そこで、今回は当美術館で収蔵する人物表現を中心に、作家十人を選び展覧会を開催する運びとなりました。

 伊東深水の美人画、沓掛利通、櫻田晴義、荻野幹の裸婦、有賀温、瀬川康男、中村直人の女性像、米津福祐の群像などそれぞれの作家が人物に託した思いを感じ取っていただければ幸いです。元館長の大井喜久、現館長の間島博徳の作品も展示致します。

0268-49-3838

©2023 by 青木村郷土美術館。Wix.com で作成されました。

bottom of page